南越消防組合

お知らせ: 8月30日から9月5日までは防災週間です!

« 緊急!火災が多発しています! ~地域全体で火災から身を守りましょう~ | メイン

2025年8月29日 (金)

8月30日から9月5日までは防災週間です!

関東大震災、伊勢湾台風などをきっかけにして、9月1日を防災の日、8月30日から9月5日までを防災週間とすることが定められています。

これらのことは、国民の防災意識を高め、災害に強い社会づくりを目標としています。

この防災の日と防災週間をきっかけとして一人ひとりの防災意識を高め、日頃から災害に対する備えをしておきましょう。

 

災害が起きる前にできること

家具の置き方を工夫しましょう!

・家具が転倒しないよう、壁などに固定しましょう。

・寝室や子供部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。置く場合はなるべく背の低いものや、倒れた時に出入口をふさがない位置や向きにしましょう。

・手の届くところにスリッパやホイッスルを備えてきましょう。

食料・飲料などを備蓄しましょう!

・飲料水(1人1日3リットル目安)や非常食を最低でも3日分は準備しましょう。※大規模災害時は1週間分の備蓄が望ましいとされています。

・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、簡易トイレ、カセットコンロなども備えましょう。

非常持ち出しバッグを準備しましょう!

・自宅が被災した時は、避難生活を送ることになります。非常時に持ち出すべきものをご家族の状況に合わせてあらかじめ準備し、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

避難場所や避難経路を確認しておきましょう!

・災害の種類によって安全な避難場所が異なります。市町村が作成しているハザードマップなどを入手し、事前に確認しておきましょう。

家族の間で連絡や安否確認方法を決めておきましょう!

・家族で災害用伝言ダイヤル「171」や各通信事業者の災害用伝言板など、どのサービスを使うのかを決めておき、使い方についても話し合っておきましょう。

防災訓練や救急講習に参加しましょう!

・災害が起こった時や、応急手当が必要になった場合の対応を事前に学んでおきましょう。

また、福井県ホームページでも地震に対する備えとして様々な広報を実施しています。その中で「地震保険」や「感震ブレーカー」の普及について推進していますので、ぜひご検討ください。

「地震から暮らしを守る2つの備え」出典:福井県防災安全部危機管理課