秋季火災予防運動に伴う警防訓練を実施しました(東消防署・越前市消防団)
南越消防組合東消防署及び越前市消防団では、大滝町のご協力をいただき、令和2年11月8日(日曜日)午前9時00分から越前市大滝町ふれあい会館付近一帯において、秋季火災予防運動に伴う警防訓練を実施しました。
秋季火災予防運動は、火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防意識の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、住民の生命や財産を守ることを目的とし、毎年11月9日から11月15日までの間行われます。
訓練は、大滝町ふれあい会館から出火し、隣接する大瀧・岡太神社や付近の住宅密集地に延焼のおそれがあるという想定で行いました。始めに区長による通報訓練、自警消防隊による初期消火訓練を実施しました。その後、大瀧・岡太神社宮司及び自警消防隊による神社敷地内設置の放水銃操作訓練、消防職員及び消防団員による火災防ぎょ訓練を実施しました。火災防ぎょ訓練では、延焼を阻止するためドレンチャー放水や多目的消防ポンプ自動車から塔上放水を行うなど実践さながらの訓練を行いました。
訓練終了後に、大滝町区長、大瀧・岡太神社宮司からごあいさつをいただいた後、越前市消防団長が訓示と講評を行いました。
この訓練を通して、大滝町と消防職団員の連携体制が強化され、大滝町の皆様の防火意識の高揚を図ることができました。
これからますます寒くなっていきます。体調の管理と暖房器具や火の取り扱いに注意していただきますようお願いします。
令和2年度全国統一防火標語
「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
大滝町区長による通報訓練
大滝町自警消防隊による初期消火訓練
ドレンチャー放水による延焼防止活動
放水銃による延焼防止活動
消防団車両からの放水活動
多目的消防ポンプ自動車での塔上放水
大滝町区長挨拶
大瀧・岡太神社宮司挨拶
越前市消防団長訓示・講評