体験学習会を実施しました!【南越前町少年消防クラブ(南署)トピックス】
去る8月1日・2日の両日、南消防署において南越前町少年消防クラブの「体験学習会」を実施しました!
南越前町内4小学校の少年消防クラブ員(6年生)83名が様々な体験を通して、火災予防及び防災に関する知識、身を守る行動及び命の大切さを学ぶとともに、クラブ員相互の親睦を図りました。
バケツリレー消火体験
列を作り、水槽からバケツで汲んだ水を手渡しで火元まで送り・・・消火!
初めて体験した生徒がほとんどで、この夏各地で行われているスプラッシュイベントにも負けないクラブ員達の必死の水しぶきが舞いました!
・
放水体験
実際に消防隊が使用するホース、ノズルで放水!
放水時の反動や水に満たされたホースの重さなど、実際に体験して初めてわかったことがたくさん!
・
119番通報体験&初期消火体験
119番通報装置で実際の通報と同じような問答を体験!
また、水消火器を使用してこれまでに習った消火器の使用方法を再確認しました。
・
煙体験&空気呼吸器着装体験
実際に消防隊が火災現場で使用する空気呼吸器を着装し、その重さにびっくり!面体を着装し、空気が吸えることも確認しました!
煙が充満したテント内は方向感覚が失われ悲鳴がこだましていました・・・。
・
地震体験
起震車に搭乗し、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)を疑似体験!
発災当時、まだ小学校入学前だったクラブ員達も改めてとてつもない地震だったことを実感しました。
・
心肺蘇生法体験
正しい心臓マッサージの方法とAEDの使用方法を学びました!
以前にも学習したことのあるクラブ員が多く、救急救命士も絶賛!「強く、速く、絶え間なく」の重要性を再確認しました!
・
・
体験後、東日本大震災時に緊急消防援助隊として現地に派遣された職員の話を聞きました。また、防火デザイン(訓練用標的)を作成し、防火・防災意識をさらに深めてこの体験学習会を終了しました。
・
この夏休みの貴重な経験が役立ちますように。